こんにちは。NATURE CLIPS事務局の おーさん です。
前回vol.1ですが、当サイトでは比較的アクセスがよく、ありがとうございます。
アウトドアカメラ[TG-7]を使った深度合成撮影。少し成長しましたので、続編でございます!
改めて「深度合成」について
vol.1と同じ文章ですが、
TG-7の「深度合成モード」はピントをずらしながら撮影した複数の写真を、自動で合成する機能です。手前から奥までピントが合った写真を作ることができます。
撮影している間被写体が動かなければ、ピシッとピントが合った写真が撮れます。
例として、娘と散歩していた時の写真です。
まずは 深度合成 前
続きまして深度合成 後。
合成後ですと、背景がぼやけてないのがおわかりでしょうか。
この写真はいい深度合成の例ではないですが、この後魅力が伝わればと思います。
ちなみに、この被写体が何かというと、柵にとまったハシブトガラスが吐き戻したもの、です。
深度合成撮影していると、ワンショットに少し時間がかかるので、近くにいたファミリーが「なにを撮っているんですか?」とワクワクしながら声をかけてくれたんですが、
「えーっと、カラスが吐いたものですぅ...」と、なんだか申し訳ない回答になりました。
これ、何を吐いたんでしょうね?植物のタネっぽいので、今度当社植物調査担当に聴いてみます。
おもしろ失敗(?)例
深度合成撮影は、一回のポチっとで複数枚撮影するのですが、その撮影中に被写体が動くと不思議な写真ができあがります。
まずは合成していない写真がこちら。
どうも、こんにちは。
あ、ちなみに私、虫が苦手ですからね。頑張って近づいています。涙ぐましい努力で、近づいています。
トンボさんもずーっとじっとしているわけではありません。頭くらい動かします。
そんな瞬間にシャッターを押した、深度合成 後です。
ぎゃ、ぎゃああああ!
と、まぁ、こんな失敗?が楽しめるのもよいところです。
普通に写真を撮る時よりも、仕上がりが気になるというか、1枚の写真をじっと眺める時間が多い気がします(個人の感想です)。
うまく撮れるようになってきた
ここからは、一気に数点お見せします。
深度合成 前
深度合成 後
セスジスズメです。じーっとしていたので、しっかり撮ることができました。厚みのある大きな被写体に、テンション上がってしまいました。
モフモフしている被写体は、深度合成の楽しさがわかりやすいかもしれません。
深度合成 前
深度合成 後
クヌギのドングリの先っぽです。
細かいトゲトゲを撮ってみました。当然ではありますが、視点がかなり近づくので、新しい発見があるのも楽しいです。
深度合成 前
深度合成 後
陸貝のなかまです。(これも当社社員に調べてもらいますね...)
私の手指が映っているので、かなり小さい被写体であることが伝わるかと。
陸貝もTGの被写体としてすごくよい!かもしれません。
深度合成 前
深度合成 後
ヒロヘリアオイラガです。
「日本の侵略的外来種ワースト100」の1種です。
が、私が深度合成した中では、今のところベスト1と感じております。
やはりモフモフと深度合成は、よいですね。
またやります
vol.1で紹介したY先輩と、TGを使ったフユシャクガ観察会を予定しているので、このブログはまた続きます。
上達(するつもり)の様子を見守っていただければ嬉しいです。
ではまたっ。