NatureClipsでは、長年京都・彼岸山で里山保全活動を行っているHoney Woodsさんと連携し、その活動の一環である養蜂から得られたハチミツを「自然の恵み」として取り扱ってきました。
今回のイベントでは、参加者の皆様に実際に彼岸山を訪れていただき、里山保全の活動内容を学んでいただくとともに、養蜂見学を通じて自然との共生について体験していただきました。
また、4種類のハチミツの食べ比べや、自然豊かな里山の中でのロープを使った木登りやブランコ体験、さらには多様な生きものの観察など、親子で楽しめる多彩なプログラムを提供し、自然の魅力と癒しを感じていただく一日となりました。
■ 開催概要
日 時: 2024年9月7日(土) 午前 9:00~12:00/午後 13:00~16:00
場 所: 京都・彼岸山(京都府亀岡市)
参加者: 午前4組8名、午後7組16名
主 催: Honey Woods、株式会社地域環境計画(ちいかん)
■ 里山の成り立ち紹介から養蜂見学へ
朝から好天に恵まれ、残暑の中、熱中症も少し気になるところではありました。しかし、山小屋のすぐ近くから湧き出る清水はひんやりとしており、木陰は涼しく、比較的過ごしやすい陽気でもありました。
先ずは、Honey Woods中島さんから、里山保全の経緯などを簡単にご紹介。その後、みんなで防護服と手袋を着用して、50mほど離れた養蜂場に移動。普段着用することのない格好に、既にテンションが上がります。
養蜂場では、とある道具を使いながら(是非クイズに挑戦してくださいね!)、蜂箱の中を観察。皆さまの興味は尽きず、特に午後は、中島さんが質問攻めになるほど、熱心に見学していただきました。
まずは彼岸山の成り立ちをご紹介
養蜂場見学の様子
■ お楽しみのハチミツ試食
その後、お好みに応じてクリームチーズを乗せたクラッカーに、ディスペンサーを使って4種類のハチミツをかけて試食。季節によって咲く花が移ろっていくため、ハチミツの味も風味も色あいも異なってきます。ご参加の皆さま、違いを楽しんでいただきながら、お好みのハチミツを見つけられたかな?
ハチミツの楽しい試食
■里山の自然を満喫!
今回は、ちいかんの木登りの達人が仙台から、二ホンミツバチの達人が博多から応援に駆けつけてくれましたので、里山を堪能するメニューも盛りだくさんになりました!
ハチミツの試食に舌鼓を打っていただいた後は、自由に里山の自然を満喫していただきました。
ちいかんは、生きものの調査を行なう際に、高い樹木にも登る必要があります。そのプロのお一人にも現地に来てもらい、ロープを使った木登りをご希望者に体験いただきました。
また、別の木では高い枝にブランコを設置。街中の公園にある鎖のものとは違って、とても大きな弧を描くブランコに、子どもたちはもちろんのこと、大人の皆さまも童心に帰ってお楽しみいただきました。
更には、虫捕り網を使って虫やカエルを捕まえる体験も。普段触れることのない自然を体いっぱい満喫していただくことができました。楽しい時間はあっという間で、皆さま名残惜しそうに彼岸山を後にされておりました。
ドキドキの木登り体験/楽しいブランコ
■ 参加された皆さまの声
皆さまより色々なご意見をいただきましたが、複数あったご意見としては、以下のようなものがございました。
・楽しかった!ハチミツがより身近に感じられるようになった。
・もっといたかった!
・違った季節にも訪れてみたい。ハチミツ採集の体験ができると嬉しい。
・子どもを惹きつける工夫を複数用意してくれていて良かった。
■ 事務局からの御礼とお知らせ
残暑の中、近隣の府県だけでなく、遠方からも足をお運びいただいた皆さまも多く、スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。不行き届きな点もあったかと存じますが、更にバージョンアップして皆さまにまたお越しいただける機会をつくっていきたいと考えています。
違った季節にも是非来てみたい!というお声もいただきましたので、以下の通り、イベントを開催することを決定しました!
「第3回 京都彼岸山 紅葉映える森でX'masリースづくり」
日 時: 2024年11月30日(土) 午前 9:00~12:00/午後 13:00~16:00
場 所: 京都・彼岸山(京都府亀岡市)
定 員: 午前、午後各10名(先着順、事前登録制)
主 催: Honey Woods、株式会社地域環境計画(ちいかん)
フラワーアーティストの村島純子さんを講師にお招きして開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
詳細、お申し込みは、以下のページをご覧ください。