1 2
1 3

企業にとって、生物多様性に取り組むことは、自然資源を持続的に利用し、ビジネスの持続可能性を確保するための重要な要素となります。現在、生物多様性への取り組みの内容や質によって、企業が評価される時代が到来しています。

  • ネイチャーポジティブ
  • 30by30
  • 自然共生サイト
  • TNFD
  • グリーンインフラ
  • ABINC認証
  • TSUNAG認証

...など、生物多様性と企業を結び付けるキーワードが増加している昨今、どのように取り組むことが効果的で、実際に自社や顧客の関わる地域の自然環境の質を向上させることができるのか.......わからないことが多いのが現実です。そのため、すぐに計画や活動に移すことは簡単ではありません。

当社は自然環境調査を基盤に、これまで様々な企業の取り組みをサポートしてきました。これらのノウハウを活かし、自然共生サイトや緑化認証などに関わる企業様向けに、実践的かつ教育的なセミナーをご提供いたします。


in 豊田市自然観察の森

豊田市自然観察の森(愛知県・豊田市)は「生物多様性」を考えるきっかけ作りをお手伝いする環境学習施設です。里山の景観や谷戸、ため池、湿地など、生き物を育む環境があります。

株式会社地域環境計画が、2024年度より「とよたの自然パートナーズ」として指定管理をしています。

Google Map →

森の紹介

講師:地域環境計画の社員

生物多様性の取り組みをサポートし、自然と人との共生に貢献する会社・株式会社地域環境計画の社員が、業務の知識・経験による様々なプログラムを展開します。

お選びいただいたプログラムに応じて、適切な社員が担当いたします。

選べるプログラム

御社の生物多様性への取り組みにこれから必要な知識・技術・体験に合わせて、プログラムを下記の一覧からお選びください。

講座内容やスケジュールはアレンジすることができます!是非ご希望をお聞かせください。

[おすすめの組み合わせ]もご参照ください。

  • 講座「生物多様性」

    90~120分

    今、なぜ生物多様性なのか、そもそも生物多様性とは何かを国内外の潮流を踏まえながら解説します。

    企業、組織としてどのように生物多様性に関わる各種キーワード(自然共生サイトなど)に取り組んでいくべきかを学びます。

  • 講座「持続可能な経済活動と生物多様性」

    90~120分

    生物多様性配慮の重要性と企業活動への影響を事例から学びます。

    成功した企業の事例を通じて、環境配慮型の経済活動や建築、公園設計の実践方法を紹介。

    持続可能な社会の構築に向けた実践的な知識と戦略を学びます。

  • 講座「自然の成り立ち・仕組みからわかる生物多様性講座」

    90~120分

    「その活動って本当に地域の自然のためになっているの?」

    真に生物多様性に配慮する取り組みとなるよう、地域の自然の成り立ちを把握していく視点について学びます。

    「豊田市自然観察の森」を実際に歩いて体感する野外プログラムも実施できます。

  • 講座「自然環境調査の計画立て」

    90~120分

    地域や事業地の自然を把握し、より効果的な配慮と事業の両立を図るため、どう計画(全項目やるのか、一部だけなのか、いつ何を調査し、どうモニタリングしていくのか、等)を立てて進めていくかの基礎を伝授します。

  • 講座「事業緑地の生物多様性の質をよくする、基本的な考えかた」

    90~120分

    「まずは自社のもつ緑地から取り組んでみよう」という企業様向けの講座です。

    木や草花は「ただ植えればOK、大きくなればOK」というわけではありません。ビオトープも「ただ設置すればOK」ではありません。

    緑地づくりやビオトープづくりの基本的な考えかたを押さえて、地域とつながる、質の良い生物多様性を目指しましょう。

  • 講座「外来生物と対策」

    90~120分

    森を歩きながら、外来生物やその痕跡を観察し、生態や対策について解説します。

    可能な場合は、対策の実地体験も行います。

    外来生物対策は、自然共生サイトやABINCなどの認証を取った後の次に必要なアクションの一つです。また、TSUNAG認証では外来生物への対策計画も求められます。

  • 体験「生物多様性に配慮した環境管理」

    120~180分

    「豊田市自然観察の森」で実施されている生物多様性保全策を現場で体験します。

    具体的な管理方法や保全活動を直接観察し、環境保全の実践的な知識を得ることができます。

    生物多様性を守るための取り組みを実際に体感し、理解を深める貴重な機会です。

  • 体験「鳥類の調査」

    120~180分

    地域の自然を深く理解し、見守り続けるための基礎的な調査スキルを学べます。

    専門家による講義と実践を通じて、環境指標となりうる鳥類を中心に生態や識別方法のポイントを習得します。

  • 体験「昆虫類の調査」

    120~180分

    地域の自然を深く理解し、見守り続けるための基礎的な調査スキルを学べます。

    専門家による講義と実践を通じて、環境指標となりうる昆虫を中心に、生態や識別方法のポイントを習得します。

  • 体験「植物・植生の調査」

    120~180分

    地域の自然を深く理解し、見守り続けるための基礎的な調査スキルを学べます。

    専門家による講義と実践を通じて、主要な植物を中心に、生態や識別方法のポイントを習得します。

  • 体験「水生・底生生物の調査」

    120~180分

    地域の自然を深く理解し、見守り続けるための基礎的な調査スキルを学べます。

    専門家による講義と実践を通じて、環境指標となりうる水生・底生生物を中心に、生態や識別方法のポイントを習得します。

  • 体験「両生類・爬虫類・哺乳類の調査」

    120~180分

    地域の自然を深く理解し、見守り続けるための基礎的な調査スキルを学べます。

    専門家による講義と実践を通じて、代表的な両生類・爬虫類・哺乳類を中心に、生態や識別方法のポイントを習得します。

  • ワーク「生態系を見つける視点づくり」

    30分

    ついつい目につきやすい生きものばかりが注目されていますが、生きものも、生態系ピラミッドも、気づいていないところにたくさん存在します。

    ミニチュアを使った遊びを通して、生きもの同士のつながりを発見、あるいは仮定でき、価値を把握し、他の人に発信できるようになるワークです。

  • ワーク「生物多様性への自社の取り組み決定」

    120~180分

    企業が生物多様性への取り組みを実現するための目標設定から具体的な活動内容の決定までをサポートします。

    専門家のガイドのもと、貴社の現状に合わせた実践的なアクションプランの策定、持続可能な取り組みを推進するための明確なロードマップを作るためのワークショップを行います。

  • ワーク「生物多様性と経済活動をつなぐシミュレーション」

    120~180分

    自社の経済活動における生物多様性配慮の在り方を体験します。

    具体的なシチュエーションを元に、プレイヤーや顧客の視点を考慮しながら、どのように生物多様性を意識した経済活動が可能かをシミュレーションします。

    楽しく学びながら、実践的な対応策を身につける機会です。

  • チームビルディング「森ニケーション - 生物多様性に取り組む組織づくり」

    2泊3日

    森の中の様々な環境を活用し、『心理的安全性』を確保したうえで、チームの結束力を高め、また生物多様性への取り組みをサポートする組織文化を育むための実践的なワークショップを行います。

    自然と共に成長し、協力の大切さを実感する機会です。

  • ワーク「森の課題発見・課題解決」

    180分~

    豊田市自然観察の森の所長から、森の生物多様性を維持・向上するための課題が与えられ、チームで解決に向けた自然環境現地調査を行い、提案を作成するプログラムです。

    「森二ケーション」にはこのプログラムが含まれます。

  • 1Day 「生物多様性」を理解し、次のアクションにつなげる

    「自然共生サイト」や「ABINC」などの申請をご検討の企業様におすすめです。

    • 講座「生物多様性」
    • 講座「持続可能な経済活動と生物多様性」
    • ワーク「生物多様性と経済活動をつなぐシミュレーション」
    • ワーク「生物多様性への自社の取り組み決定」
  • 2Days 自然環境調査スキルを身に着け、「生物多様性」に取り組むための基礎情報を読み解けるようになる

    事業緑地に合わせて調査体験を構成できます。

    Day1

    • 体験「鳥類の調査(基礎)」
    • 体験「植物・植生の調査」
    • 講座「自然環境調査の計画立て」

    Day2

    • 体験「鳥類の調査(前日に立てた計画に基づいて)」
    • 調査の振り返り
  • 2Days「生物多様性」に取り組む組織づくりと、取り組むシミュレーション

    Day1

    • チームビルディング「森二ケーション - 生物多様性に取り組む組織づくり」
    • ワーク「森の課題発見・課題解決」<ミッション提示>
    • 講座「自然環境調査の計画立て」

    Day2

    • トレイルワーク「森の課題発見・課題解決」<森での調査>、<課題解決案の作成・提案>
    • 振り返り
  • サービス通常価格

    5~9名様 :35,000円/人
    10~20名様 :31,500円/人

  • 2024年度内特別価格

    3※~9名様 :14,000円/人 
    10~20名様 :12,600円/人
    ※3名様以上の参加で開催します。

  • 1社でも、複数社でも

    御社のみでの実施でも、パートナー企業様との合同開催でも構いません。

    コラボレーションによって、自社だけではできない取り組みが生まれるはずです。

  • お問い合わせ

    ご質問、ご相談、ご依頼につきましては、下記お問い合わせフォームより、ご連絡ください。

    株式会社地域環境計画・NATURE CLIPS事務局よりお返事申し上げます。

     

    ご依頼の場合は、

    • 実施希望時期
    • 参加希望人数

    を暫定でも構いませんのでご記入いただけますと幸いです。

     

    お返事まで数営業日お待たせすることがございます。あらかじめご了承くださいませ。

お問い合わせ